こんにちは、ざっきーです。
「モチベーション」て言葉があります。
やる気的な意味だと思うんですけど、
ほとんどの一般人は、モチベーションを気にしすぎだと思います。
正直言ってモチベーションなんて上げるものでも無いし、
気にしているだけ時間の無駄だと思っているんですよね
モチベーションなんて、簡単に変わってしまう
モチベーションが上がるとは、どんな瞬間でしょうか?
Youtubeでやる気上がる系の自己啓発的な動画を見たときでしょうか?
正直なところ、やる気上がる系のスピーチを探してみたところで、
次の日にはほとんど忘れるものなんです。
外部刺激に依存したモチベ管理なんてやっても、
次の日に彼女・彼氏に振られたーってなってしまうと、
別人になったようにせっかく上げたモチベーションとやらはダダ下がりです。
モチベーションが無いというのは、ただの言い訳
日本にいながら英語会話教室に通っていたときがありました。
最初はやる気満々で通っていたのですが、
徐々に英会話教室の雰囲気に慣れてくると、
勉強することめんどくさくなりました。
新しいダイエット器具を買ってみたはいいものの、
途中で飽きるみたいな感じです。
結局、モチベーションが無くなるってのは、
「今の自分には必要が無い情報」と思っているから。
逆に言うと、絶対に生活に必要な情報であれば、何が何でもやり続けます。
学生時代は偏差値40だった僕でも海外に飛び出してしまって、
英語が必要な状況に追い込まれれば自然と語学なんて身につくものなんですよ。
人間が必死に生き延びようとする生存本能ですね。
無理なく行動できる環境を整えることが一番効果的
英会話でも、ダイエットでも同じことが言えます。
人間は環境に支配されている生き物なんです。
めちゃくちゃ荒れた中学校では不良が多いし、
超エリート進学校の生徒は東大に行くことが当たり前みたいなムードがあるはずです。
無理やり、モチベーションを上げる必要なんてないです。
むしろ、急激に「やらなければいけない」って思ってしまうと、必ず反動がきます。
三日坊主の原因はそれです。
とりあえずやってみるかー。という軽い気持ちで、
少しずつ、やってみる。1日5分間でもできる環境・仕組みを作り上げる。
地味〜でコツコツとが実は偉大な道の一歩だったりするんですよね。
いきなり、海外留学行くには時間と労力・お金がかかってしまうけど、
身の回りの環境を整えることは手軽にできるはず。
モチベーションは、自分で上げるものではなく
自然とついてくる程度だと考えるべきなのです。
コメントを残す